むし歯とは
むし歯は、歯の表面に付着したプラーク(歯垢)のなかの細菌が、食べ物に含まれる糖分を分解して酸を作り、その酸が歯を溶かしてしまう病気です。初期の段階では痛みを感じにくく、自覚がないまま進行することも少なくありません。
むし歯が進むと、歯の神経にまで細菌が入り込み、強い痛みや腫れを引き起こします。さらに放置すると、歯を残すことが難しくなったり、細菌が全身に広がり体調に悪影響を及ぼす場合もあります。
そのため、早めの受診と適切なケアがとても大切です。
むし歯治療について
初期むし歯(C1)の治療
小さなむし歯は、削らずにフッ素塗布や経過観察で自然な再石灰化を促し、歯を守る治療を行います。もし、削る必要がでた場合でも必要な範囲のみにとどめるため、身体への負担は軽く済みます。

中等度むし歯(C2)の治療
歯の内部まで細菌が進んでいる中等度のむし歯は、冷たいものや甘いものがしみる症状が現れることが多いです。この段階では、感染した部分だけを削り、レジン(樹脂)や詰め物で補修して、機能と見た目の回復を図ります。

重度むし歯(C3〜C4)の治療
神経まで細菌が到達すると、激しい痛みや歯ぐきの腫れが出ることがあります。この場合は、根管治療(歯の根の治療)を行い、感染した神経や細菌を取り除きます。
歯の保存が難しい場合は、必要に応じて抜歯やブリッジ、入れ歯など、代替治療の選択肢をご説明します。

痛みに配慮した治療
「歯医者が怖い」「麻酔が痛い」という不安を少しでも和らげるため、表面麻酔と注射麻酔を組み合わせ、痛みをできる限り抑えた治療を心がけています。お子さんやご高齢の方、歯科治療が苦手な方にも安心して受診していただけるよう、常に細やかな声かけをしながら進めています。

詰め物・被せ物の修復
過去に治療した詰め物や被せ物が外れたり欠けたりした場合も、迅速で丁寧な修復を行います。症状や希望に応じて、保険診療から自由診療まで幅広い選択肢をご提案し、見た目と機能の両方を考えた治療を行います。

