ご予約

0134-23-83480134-23-8348

8:30-12:30/14:00-19:00 土曜午後・日祝休診

歯周病治療

PERIO

歯周病とは

歯周病は、歯を支える歯ぐきや骨が炎症を起こす病気です。
むし歯と異なり、初期の段階では痛みがほとんどなく、気づかないうちに進行してしまうのが特徴です。

次のような症状がある場合は、歯周病が進行しているサインかもしれません。

  • 歯ぐきが腫れている
  • 歯磨きのときに血が出る
  • 口臭が気になる
  • 歯がグラグラしてきた

放置すると、歯を支える骨が失われ、最終的には歯を失う原因となることもあります。
早い段階での発見・ケアが、歯を守るためには欠かせません。

歯周病

歯周病の原因

歯周病の原因は、歯の表面につくプラーク(歯垢)です。このプラークは、細菌の塊のようなもので、放置すると毒素を出して歯ぐきに炎症を起こします。歯ぐきが腫れたり、赤くなったり、歯磨きのときに血が出るのは、この炎症が原因です。

また原因はプラークだけではなく、以下のような要因が重なることで、歯周病が進行しやすくなります。

喫煙

タバコに含まれる有害物質が血流を悪くし、歯ぐきの回復力を低下させます。治療しても改善が遅れることが多く、歯周病のリスクを大きく高めます。

糖尿病などの全身疾患

糖尿病をはじめとした慢性疾患があると、感染への抵抗力が下がり、炎症が悪化しやすくなります。

歯ぎしり・食いしばり

歯に過剰な力がかかることで、歯を支える骨や歯ぐきに負担を与え、歯周病を進行させます。

不規則な生活や偏った食生活

栄養バランスが乱れたり、睡眠不足やストレスが続くことで、身体の免疫力が下がり、炎症が起こりやすくなります。

歯並びや噛み合わせの不正

歯並びがガタガタしていると、歯ブラシが届きにくく、磨き残しが増えてしまいます。その結果、プラークが溜まりやすくなります。

歯周病の進行段階

歯周病は進行度によっていくつかの段階にわけられます。
早い段階で気づいてケアを始めることが、歯を守るための大きなポイントです。

歯肉炎

歯ぐきに軽い炎症が起き、赤く腫れたり、歯磨きのときに少し血が出たりします。
この段階では、正しい歯磨きとクリーニングで健康な状態に戻せます。

歯肉炎

初期歯周炎

歯と歯ぐきの間の歯周ポケットが少し深くなり、歯を支える骨が溶け始めます。
自覚症状がほとんどないため、定期検診での発見が重要です。

初期歯周炎

中等度歯周炎

歯ぐきが下がって歯が長く見えたり、歯が少し動くようになったりします。
噛んだときに痛みを感じたり、口臭が気になったりするのもこの時期です。

中等度歯周炎

重度歯周炎

歯を支える骨が大きく減り、歯がぐらぐら動くようになります。
放置すると、自然に歯が抜けてしまうこともあります。ここまで進行すると、保存治療が難しくなる場合があります。

重度歯周炎

歯周病ケアを続けるメリット

当院の歯周病ケア

当院では、下記のような歯周病ケアを受けていただけます。

定期的な検査とクリーニング

歯周病は、定期的なケアが予防と改善の鍵です。当院では、半年に一度の定期健診を基本とし、リスクの高い方には4ヶ月ごとのメンテナンスをおすすめしています。

定期的な検査とクリーニング

生活習慣改善のサポート

歯周病は生活習慣とも深い関わりがあります。正しい歯磨き方法の指導や、食生活・喫煙習慣の改善アドバイスも行っています。

生活習慣改善のサポート

ホームケア指導

歯科衛生士が一人ひとりに合わせて、歯間ブラシやフロスの正しい使い方を指導します。日常的なセルフケアと、歯科医院でのプロフェッショナルケアを組み合わせることで、よりよい口腔環境を維持できます。

ホームケア指導

予防の重要性

歯周病は、糖尿病・心疾患・誤嚥性肺炎など、全身の健康にも影響を及ぼすことがわかっています。お口の健康を守ることは、健康寿命を延ばすことにもつながります。

当院は「いつまでも自分の口で食べられるように」という理念のもと、歯周病予防に積極的に取り組んでいます。

何か心配な症状があれば、お気軽にご相談ください。

予防の重要性

平日は8:30~19:00まで、幅広い時間帯で診療を行っております。混雑時にはお待ちいただく場合がございますので、事前のご予約をおすすめしております。

また、訪問診療に関するご相談も随時承っております。お気軽にお問い合わせください。